職場の教養|暦の定着
現在、私たちが使用する暦は「グレゴリオ暦」と呼ばれます。
これは、ローマ教皇グレゴリウス十三世がそれまでの暦の改良を命じ、一五八二年から使用されているもので、地球が太陽の周りを回る周期を基にした太陽暦です。
日本でこの暦を導入したのは一八七三年で、明治六年一月一日のことです。
それまでは月の満ち欠けを基準とする独自の「陰暦」を用いていましたが、西洋との関わりが増えたこともあり世界の標準的な暦に改められたのです。
この太陽暦と陰暦には誤差があり、陰暦の明治五年十二月三日が、太陽暦の明治六年一月一日になるという、当時の人々にとって困惑する事態が生じました。
伝統行事や農作業なども陰暦に則って行なわれていたため、人々が新しい暦に慣れて生活に定着するには、かなりの時間を要したようです。
新しい規則や取り組みなど、何事も定着するまでには時間がかかるものです。
結果が出ないからといって投げ出していては、成果を上げるのは難しいでしょう。
最初は戸惑いがあっても、努力を積み重ねることが大切だと心得たいものです。
今日の心がけ◆成果が出るまで継続しましょう
職場の教養 2025年1月号
感想例①
暦の変更という大きな社会変革から、変化への適応について考えさせられました。
当時の人々が困惑しながらも新暦に順応していった姿に、変化を受け入れる柔軟さと継続の大切さを感じます。
現代のビジネスでもDXやテレワークなど、新しい仕組みへの移行が求められていますが、この記事から『定着には時間がかかって当然』という気づきを得ました。
焦らず着実に、でも諦めずに取り組むことの重要性を再確認できました。
感想例②
暦の変更を例に『継続は力なり』と説く本文ですが、やみくもな継続は危険かもしれません。
当時の暦変更は、混乱はあれど明確な社会的利点がありました。
でも今、企業や組織で行われる改革の中には、十分な検証なく『変化すべきだから変える』という本末転倒なものもあるかもしれません。
継続の前に、その変革が本当に必要か、コストに見合う価値があるのか、立ち止まって考える勇気も必要なのではないでしょうか。
感想例③
暦が変わって困惑した江戸時代の人々って、スマホの新機種に戸惑う私たちのご先祖様版かもしれないですね。
でも考えてみれば、人類って『変化』の天才ですよね。
火の使用から農耕、産業革命、そして今やAI時代。
その度に「無理!」って思いながらも、なんだかんだ適応してきました。
私たちのDNAには『変化への強さ』が組み込まれているんだなって、この記事を読んで元気が出てきました。